1 学校教育目標
[英知] 自ら課題を見いだし深く考え解決できる (ま な び)
[友情] 互いに思いやり笑顔と感謝で協働できる (かかわり)
[健康] 自他の命を大切にし生き生きと生活できる (い の ち)
〈学校教育スローガン〉
躍進一中 ~笑顔で登校 感謝で下校~
2 めざす生徒 『笑顔、元気、希望あふれる一中生』
3 めざす学校 『伝統と革新で、躍進・創生する一中』
4 めざす教師 『愛と情熱の教育で、夢を叶える一中教師』
5 学校経営の基本方針
学習指導要領の趣旨、第6次山形県教育振興計画、東根市の教育方針をふまえ、生徒の
実態や保護者の願い、地域の特性等を生かした特色ある教育課程を編成・実施するとともに、
内容充実のために創意工夫と改善を行う。
普段の生活を大事に
『一中スタンダード』を『一中ブランドに』
6 学校経営の重点
(1) 「生命尊重」の意識を高め、自分を大切にし他を思いやる豊かな心の育成を図る。
ア 自然や人とのかかわりのなかで「生命の大切さ」「生命を守る」意識が高まる活動を意図的・
計画的に行う。
イ 地域の方との多様で温かなふれあいのなかで、自尊感情が高まり、他に対する思いやりが
できるようにする。
(2) 生徒の実態を的確にとらえ、基礎的・基本的な学力の確実な定着、体験や対話を生かした
学習を通して思考力・判断力・表現力等の育成を図る。
ア 指導内容、教材、題材、生徒の実態等の分析を行い、基礎的・基本的な力が定着する授業
を行う。
イ 教科等や諸活動の中で、生徒が学び合う場を工夫し、一人一人の思考力・判断力・表現力
および体力、耐力をつける。
ウ 家庭との連携を密にとり、授業と家庭学習が効果的につながる「学びのサイクル」 を確立する。
(3) 生徒の個性や学力の実態に即した適切な指導や支援が行えるよう、個別支援態勢の充実を図る。
ア 生徒が互いの個性を認め合い協力する場を多様に設定し、豊かに体験させる。
イ 教科等や諸活動の中で、一人一人の個性や学力に即した適切な指導や支援を工夫する。
(4) 開かれた学校づくりを目指し、学校・家庭・地域の連携を一層深める。
ア 保護者・地域の方と関わりを深め、信頼と協力を得られるように努める。
イ 授業参観、学校行事、学校だより等を通して学校を開き、学校・家庭・地域の連携を築く。
(5) 校舎内外の美化、施設設備の一層の整備・活用を図り、感性豊かで潤いのある学校環境
づくりに努める。
ア 清潔で心地よく学習できる環境づくりに努める。
イ 施設設備の一層の整備・活用で機能的な学校環境をつくる。
(6) 学校教育目標の具現化のため、教職員がそれぞれの持ち味を生かして学校経営に参画する。
ア 教育目標の達成に向け、研修に励み自己の指導力向上に努める。
イ 各校務分掌、各担当において意欲的・協動的に職務に努める。
□ 平成30年度 学校経営の構想図
今年度の学校経営の構想図は, こちらからご覧ください。